<  デジパラ特派員レポート  > 

生き生き地球館

1997年7月27日(日)&1997年8月14日(木)

1997.7.28 & 1997.8.17 up by DS-8 & ヨッシー/0072


鶴見緑地公園(花博跡)の「生き生き地球館」(大阪市立環境学習センター)に行ってきました。 このゴールデンウィークにオープンした、比較的新しくて、まじめなスポットです。 入場料は無料です。

ふんすいです 「生き生き地球館」前の大きな噴水です。

小さい子供なら噴水のアーチをくぐって一周できます。 パンツ一枚でぐるぐる走りまわっている男の子がいて、楽しそうでした。 ここには写ってないですが(^_^)。夏休みですね。

後ろは花博の「いのちの塔」です。

(7月27日=台風9号の翌日撮影)

おみみです 「生き生き地球館」の後ろの丘にある、お耳のオブジェです。

地球環境との関連は…、よくわからないです。

(7月27日撮影)

とりです 「生き生き地球館」の入り口で寂しそうに立っていたエレファントモアです。

ニュージーランドの大きな鳥ですが、人間に食べ尽くされ500年ほど前に絶滅したのだそうです。

「こういうことが起こらないように考えていこうね」ということから、学習は始まります…

(7月27日撮影)

地球がこのサイズ(1.5mぐらい)だとすると、大気はたったの1.8mmだそうです。 大切にしないとすぐにだめになりそうです。

地球環境コーナでは、野生生物種の減少、熱帯雨林の減少、地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、などの地球環境問題を学びます。

(8月14日撮影)

日本人1人が1年間に消費する紙の量です。 1995年現在で、B4サイズで35,000枚(高さ8mの木で5本分)も…

(8月14日撮影)

パソコンを使ってインタラクティブに環境問題を学ぶこともできます。

(8月14日撮影)

生態系の仕組み(食物連鎖)を紹介する、動くジオラマもあります。

昆虫飼育コーナでは、タガメ、ミズカマキリなどを見ることができます。 久しぶりにタガメを見ましたが、やはり大きいです。

(8月14日撮影)

ガウディっぽい階段があります。 このアートは、リサイクルされた材料(陶器、ガラス、タイルなど)で作られています。

(8月14日撮影)




気に入ったらこのボタンを押してね。  ↑この作者本人にメールが届きます。
 <  デジパラ特派員レポート  >